ポートランド日本庭園 Portland Japanese Garden

国名:
アメリカ合衆国
Country:
USA
住所:
オレゴン州/ポートランド
Address:
611 SW Kingston Ave, Portland, Oregon 97205
竣工年/Date Opened:
1967
分類:
自治体による贈呈設置
Category:
Donated by Japanese Municipalities
様式等:
平庭、池泉回遊式、石庭、茶庭、自然風庭園
Style:
Flat Garden, Stroll Garden, Dry Garden, Tea Garden and Naturalistic Garden
面積/Area:
2.0ha
依頼主:
オレゴン日本庭園協会
Client:
Japanese Garden Society of Oregon
設計:
戸野琢磨(自然風庭園は榊原八朗)
Designer:
Tono Takuma, Sakakibara Hachiro for naturalistic garden
施工:
戸野琢磨・現地造園業者、その後の拡張整備は平欣也、栗栖宝一、榊原八朗、和久井道夫、水野雅之、佐野吉郎、土沼隆雄、田中徹、自然風庭園は榊原八朗
Contractor:
Tono Takuma and local landscape contractors; Kinya Taira, Kurisu Hoichi, Sakakibara Hachiro, Wakui Michio, Mizuno Masayuki, Sano Yoshiro, Donuma Takao, Tanaka Toru, Sakakibara Hachiro for naturalistic garden
リンク/Link:
http://japanesegarden.com/

現在全米でも評価の高い日本庭園として有名な庭が、このポートランド日本庭園である。1959年ポートランド市と札幌市との姉妹都市関係の締結を契機に、地元で日本庭園造りの機運が高まり、オレゴン日本協会が準備を進めた。既に1960年頃から、現地を訪れていた戸野琢磨が、1962年正式な設計者となり、庭園の設計のほか現地における各種メディアを通じて日本庭園理解に努めた。1963年には非営利団体オレゴン日本庭園協会が設立され、市の全面的な協力も得て、協会が主体となって日本庭園の設計から施工へ着手。1964年一部開園したが、自然風庭園を除き現在のような姿になるにはその後10年ほどをついやした。その整備にあたったのが、戸野の提案・推薦により1964年から始まる、日本からの若手造園技術者1名を庭園のディレクターとして雇用し、庭園の維持管理とその後の拡張整備にあたらせる制度だった。この後も2~3年ごとに新しい日本人造園家が着任し、各種修復整備や維持管理に現地造園家と協働した。また、当初の戸野案に含まれない自然風庭園の増築(榊原八朗)も担った。1991年には現在の庭園の姿が完成し、以後の管理は現地の造園家があたっている。

庭園は、当初計画により作られた平庭、池泉回遊式庭園、茶庭、石庭を結んだ回遊式庭園に、後に付け加えられた自然風庭園(雑木と流れの庭)からなる。

姉妹都市締結を機にポートランド日本庭園の母体が1963年に設立,1967年公式開園

 

資料出典および備考

1)土沼隆雄、鈴木誠(1999):ポートランド市ワシントン・パーク日本庭園の形成過程の特徴に関する考察、日本建築学会計画系論文集(521), pp. 195-202.

2)Hamilton, Bruce Taylor (1996), Human Nature: The Japanese Garden of Portland, Oregon

3)http://www.japanesegarden.com

4)土沼隆雄(1987):ポートランド・レポート、庭 別冊 58:建築資料研究社,pp. 81-87.

Portland’s Japanese Garden prides itself on being one of the highest-quality “authentic” Japanese gardens in America. In 1958, Portland became a sister city to Sapporo, Japan. This generated a broad interest in Japanese culture, and on June 4, 1962, the City Council created a commission to establish a Japanese Garden. Tono Takuma, who had already visited the spot from about 1960, became the official designer in 1962. He tried for Japanese garden understanding other than a design of a garden through various media of the city. Beginning in 1964, one part of the garden was opened each year. Though the official opening was in 1967, it took approximately 10 years to bring the garden to its present form. At Tono’s suggestion, starting in 1964 one young landscape gardener from Japan was employed each year to act as director of maintenance. A new Japanese landscape gardener took up the post every two or three years and collaborated with local landscape gardeners on various restoration and maintenance projects. In addition, Sakakibara Hachiro undertook the enlargement of a “Natural Garden” (Shukei-en), which was not included in Tono’s original plan. The garden in its current form was completed in 1991, and a local landscape gardener currently manages its maintenance.

The garden consists of a large flat garden of sand, shrubs and trees; a stroll garden with pond, bridges and lanterns; a tea garden; the “natural garden;” and a sand and stone garden designed by Tono Takuma.